スポンサーリンク
水泳初心者
超水泳初心者
クロールの泳ぎ方
きれいに泳ぐ泳ぎ方
初心者ブログ
耳に水が入った時の出し方
足がつった時の直し方
練習の間に行う楽しい遊び
初めてプールに行こうとしている人から
泳ぎだすまでの準備です。
準備段階が終わったら、クロールに挑戦
です。
水泳初心者の方のページです。
水泳中級者(4泳法を泳ぐ)
背泳ぎの泳ぎ方
平泳ぎの泳ぎ方
バタフライの泳ぎ方
個人メドレーの泳ぎ方
中級者ブログ
バタフライの泳法ドリル
背泳ぎの泳法ドリル
クロールの泳法ドリル
平泳ぎの泳法ドリル
シャドゥプル
泳ぐ認知トレーニング法
4泳法を練習しましょう。
水泳中級者になるページです。
水泳上級者
水泳中級以上の指導法C
水泳中級以上の指導法B
水泳中級以上の指導法A
水泳練習用語
選手練習メニュー
選手練習ハードメニュー
上級者ブログ
泳法ドリル「わかめドリルやり方」
超!量ハードトレーニング100m×100本
基本練習をグレードアップしました!
水泳トレーニングの3原理5原則
ドラックベルトを使った水中パワートレーニングメニュー
競泳の練習に適したフィンとフィンスイムメニュー
高原状態を解決する方法
「練習メニューを見ても何のことだか
さっぱりわかりません。」と言う方は、
水泳練習用語説明を見て、練習内容を
理解していきましょう。
なかなか奥が深いです!
水泳指導者
水泳指導者になろう!
水泳指導者ブログ
水泳初心者、浮く沈む、どちらが簡単!
瞬発力とパワーを育てる!
全体練習を上げることにしました!
初めての全国大会出場
春JO突破者練習メニュー紹介
選手練習メニュー2025.2.14
幼児にクロールの呼吸を指導する場合のポイント
初心者飛び込み指導法
クロールのクイックターン指導法
練習のターゲットゾーンの決め方
泳力の違う人を、一緒に教える。
コーチ、指導者用のページ。
でも、普通の水泳愛好者のページでもあります。
いろいろな視点がありますので、勝手気ままに記述してゆきます。
メニューの中にも入っています。
新着記事
- 泳法ドリル「わかめドリル」のやりかた!スポンサーリンク 泳法ドリルは、疲れた選手の気持ちをリラックスさせる効果もあるようです。 時々入れたほうが練習全体をまとまりのあるものにしてくれます。 マスターズ選手の場合は入れないと練習全体の構成が出来ません。 と言う […]
- 水泳初心者、浮く沈む、どっちが簡単!スポンサーリンク 水泳の初心者は、浮くのと沈むのはどっちが簡単でしょうか。 答えは、「初心者にはどちらも難しいです。」 浮くこととは、何もしないで浮いていることです。 沈むとは、沈んでプールの底にいる事です。 水泳初 […]
- 瞬発力とパワーを育てる!スポンサーリンク 短い距離でのスピードを育てるのには、いくつかの方法がるのでしょうが、かなり効果があったので報告します。 短い距離と限定したのはスプリント力を高めるということであり、長い距離は範疇に入っていません。 50 […]
- 全体の練習サイクルを上げることにしました!スポンサーリンク大会の結果を見て全体の練習サイクルを上げることにしました。全体のタイムの伸びがあまりなくなり、高原状態 になりつつあると感じましたので、このまま同じような練習を続けていてもタイムの伸びはないという判断です […]
- 初めての全国大会出場スポンサーリンク初めて全国大会に出る時には何をどうしらた良いかわからないと思います。コーチが付いていて1から10まで教えてくれる場合は良いが、もしいなかったら! 普通の大会と同じようにやればよいのですが、第2招集があっ […]
oyogu ・泳ぐ