水泳指導者
初めての全国大会出場

初めて全国大会に出る時には何をどうしらた良いかわからないと思います。コーチが付いていて1から10まで教えてくれる場合は良いが、もしいなかったら!  普通の大会と同じようにやればよいのですが、第2招集があったり、B決勝があ […]

続きを読む
水泳指導者
春JO突破者練習メニュー紹介3/3

2025年3月の9歳以下ジュニアオリンピックの標準記録突破の練習メニューを紹介します。中学生・高校生もいますが練習内容はほぼ同じで、サイクルや本数が変わっていきます。下記は、9歳突破者のサイクルです。記号がわからない場合 […]

続きを読む
水泳指導者
選手練習メニュー2/14

2025年2月14日(金)選手コース練習メニューを載せます。時間 pm5:30~7:30  パドル使用練習では、パドルのゴムが傷んできて泳いでいる最中に切れて、途中で練習を中断することがある選手が決まっています。 良い練 […]

続きを読む
水泳上級者
超!量ハードトレーニング・S 100m×100本

 エー! 「100mを100本!」 と驚く練習ですが、40年前からやっていました。 当時は、水泳の神様のように思っていた、Dr.カンシルマンの練習の地獄週間の最後は100m×100本だったと思います。 神様がやるんだから […]

続きを読む
水泳指導者
幼児にクロールの呼吸を指導する場合のポイント

 初めに  クロールの呼吸法の練習は、ノーブレクロールが出来るようになると始めます。 5m位のノーブレクロールが出来るようになると、呼吸をしなければそれ以上泳げるようになりません。 ですから、呼吸クロールを教えだすタイミ […]

続きを読む
水泳上級者
基本練習をグレードアップしました!

  2024年6月基本メニューをグレードアップしました。  グレードアップといってもサイクルを上げただけですが、平均的に5秒上げるのは選手の力が上がってきて、上げないと「高原状態になってしまう。」と感じたからなので、全体 […]

続きを読む
水泳上級者
水泳トレーニングの3原理5原則

 トレーニング効果を高めるには、やはり原理原則にのっとって行うのが良いと思いますし分かりやすいです。 いろいろな分け方があると思いますが、「3原理5原則」と言う分け方が私には理解しやすいです。  3原理  過負荷の原理  […]

続きを読む
水泳上級者
ドラックベルトを使った、水中パワートレーニングメニュー

 パワートレーニングを水中で行う場合は、ドラックベルトを使って行います。 ドラックベルトをパラシュート形式のベルトで行うのは次の泳者との距離が長くなり通常の練習の中で行うのは困難になるため、作ったドラックベルトを腰に巻い […]

続きを読む
水泳上級者
競泳の練習に適したフィンとフィンスイムメニュー

 競泳の練習に合うフィンが、今は開発されていろいろ出てきています。 今回のフィンスイムは、フィンスイム競技ではなく、競泳競技のフィンを付けたスイムの事です。 もちろん、フィン・パドル・ビート板は無くても練習は出来ますが、 […]

続きを読む
水泳初心者
耳に水が入った時の出し方

耳に水が入るのは、もちろん水泳や水遊びをしていた時となりますが、今回は水泳中の耳に水が入った時の出し方となります。 通常、水泳をしている場合には出さなくても問題ありません。 水泳練習を終わって、「さあ帰ろう !」と、いう […]

続きを読む