水泳指導者
瞬発力とパワーを育てる!

 短い距離でのスピードを育てるのには、いくつかの方法がるのでしょうが、かなり効果があったので報告します。 短い距離と限定したのはスプリント力を高めるということであり、長い距離は範疇に入っていません。 50m種目には効果的 […]

続きを読む
水泳指導者
幼児にクロールの呼吸を指導する場合のポイント

 初めに  クロールの呼吸法の練習は、ノーブレクロールが出来るようになると始めます。 5m位のノーブレクロールが出来るようになると、呼吸をしなければそれ以上泳げるようになりません。 ですから、呼吸クロールを教えだすタイミ […]

続きを読む
水泳上級者
基本練習をグレードアップしました!

  2024年6月基本メニューをグレードアップしました。  グレードアップといってもサイクルを上げただけですが、平均的に5秒上げるのは選手の力が上がってきて、上げないと「高原状態になってしまう。」と感じたからなので、全体 […]

続きを読む
水泳上級者
水泳トレーニングの3原理5原則

 トレーニング効果を高めるには、やはり原理原則にのっとって行うのが良いと思いますし分かりやすいです。 いろいろな分け方があると思いますが、「3原理5原則」と言う分け方が私には理解しやすいです。  3原理  過負荷の原理  […]

続きを読む
水泳上級者
ドラックベルトを使った、水中パワートレーニングメニュー

 パワートレーニングを水中で行う場合は、ドラックベルトを使って行います。 ドラックベルトをパラシュート形式のベルトで行うのは次の泳者との距離が長くなり通常の練習の中で行うのは困難になるため、作ったドラックベルトを腰に巻い […]

続きを読む
水泳上級者
競泳の練習に適したフィンとフィンスイムメニュー

 競泳の練習に合うフィンが、今は開発されていろいろ出てきています。 今回のフィンスイムは、フィンスイム競技ではなく、競泳競技のフィンを付けたスイムの事です。 もちろん、フィン・パドル・ビート板は無くても練習は出来ますが、 […]

続きを読む
水泳中級者
バタフライの泳法ドリル

 バタフライは泳ぎを覚えるときに泳法ドリルの片手のバタフライから入りますので、バタフライのドリルはなじみ深いと思います。 ドリルは泳ぎの部分練習なのでこのような使い方もあります。  目次   まとめ  1.片手のバタフラ […]

続きを読む
水泳中級者
背泳ぎの泳法ドリル

 背泳ぎのルールは身体が上を向いていなけれえば行けないのですが、足や手は自由にかけるので泳ぎ方がいくつもあります。 背泳ぎの泳法ドリルにはどのようなものがあるのでしょう。目次  1.片手の背泳ぎ(手が体側)  プルの軌道 […]

続きを読む
水泳中級者
クロールの泳法ドリル

 泳法ドリルにはいろいろなものがあります。 四泳法に関係のあるドリルやまったく関係ないものまで、泳ぎを工夫してゆく中で出来た者なので、「なるほど!」と思えるものや、「いったい何を目的しているのだろう!」と思えるものもあり […]

続きを読む