バタフライの泳法ドリル

スポンサーリンク

 バタフライは泳ぎを覚えるときに泳法ドリルの片手
のバタフライから入りますので、バタフライのドリルは
なじみ深いと思います。
 ドリルは泳ぎの部分練習なのでこのような使い方もあり
ます。

 目次 

  • 片手のバタフライ(ビート板使用)
  • 片手のバタフライ(ビート板なし)
  • 片手のバタフライ(手を体側に伸ばして)
  • ノーブレバタフライ
  • 1回おき呼吸バタフライ
  • ウエーブバタフライ
  • バタ足バタフライ
  • 掻き切りプル
  • ジャンプバタフライ
  • ジャックナイフ
  • 背面ドルフィンキック
  • アンダーウオーターキック
  • フロントスカーリング
  • ミドルスカーリング
  • バックスカーリング

 まとめ

 1.片手のバタフライ(ビート板使用)

   ドルフィンキックが出来るようになったら指導する、最初のコンビネーション(手と足を使った泳ぎの練習のこと)の練習です。
   ・ビート板の上に片手を乗せて、片手でバタフライ
    を行います。
   ・右手を乗せて左手でプルします
   ・左手を乗せて右手でプルします
   ・右手3回・左手3回・両手(通常スイム)3回を繰り
    返します 

 2.片手のバタフライ(ビート板無し)

    ビート板無しで上記と同じように片手のバタフライ
   を行います。(3種類) 
    選手コースになっても通常の練習の中で、1コース内で手がぶつかってしまいそうなときは普通に使います。

 3.片手のバタフライ(体側で行います)

    上記と同じですが、前に伸ばしていた手を体側に伸
   ばして行います(3種類)

 4.ノーブレバタフライ

 呼吸無しのバタフライです。
 頭を水中に入れたまま泳ぎます。
 両腕が水上に出やすくなりますので、手が水上に出ない人
に3回くらいのノーブレバタフライを行います。
 呼吸無しなので3回くらいが限度です。
両手が水面に出ない子供には、理解しやすくて効果的です。
アルキメデスの原理ですので、頭をしっかり水中に入れて、代わりに肩の部分が水上に出るようにします。
  

 5.1回おき呼吸バタフライ

 1回おきに呼吸をして泳ぎます。
毎回呼吸をしていると、バタフライを覚えたての人
は両腕が水上にうまく出ないので1回おきに呼吸をし
ます。
 呼吸をしないときは、頭をしっかり水中に入れない
とうまく腕が水上に出てきません。
 頭を水中に入れた分、肩のあたりが浮いてきますので
手が水上に出やすくなります。

 6.ウエーブバタフライ

 波のように上下動を、自ら作って泳ぎます。
 プルし始めるときに、指先や体が上向きになった時に
掻き始めて
水上に出やすくします。
 掻き終わって入水する時は下向きに潜るようにします。
 スピード泳法ではありませんが、腕は確実に水上に出や
すくなります。
 初心者のバタフライは腕が水上にうまく出ることの方が
重要です。
 掻き終わってから体を起こして、手を水上に上げようと
してもうまく出ません。
 初心者や体力のない人は、掻き始める前に指先や体が上
向きになっている必要があります。
    

 7.バタ足バタフライ

 今はフラットバタフライが主流になりつつあります。
が、あまり上下動しないようにするためにバタ足でバ
タフライを泳ぎます。
 スピード重視のバタフライドリルはあまり上下動し
ないように泳ぐ事が重要です。
 スピードが速くなると、大きな上下動は抵抗となり
ます。
 足がクロール、手がバタフライと言うイメージです。
6.の、ウエーブバタフライとは全く逆の理論ですが、
これが、初心者バタフライと上級者バタフライの違い
です。
 まだ、バタフライをうまく泳げない人はこのドリル
をやらないほうが良いです。

 8.掻き切りプル

 水面に両腕を伸ばして浮きます。
 両手で思い切り後ろまで掻いて止まるまで伸びます。
 足は動かしませんが、沈まない程度には動かします。
 スピードが無くなったら両手を前に戻します。
 少しスカーリングで呼吸をしてから、頭を水中に入
れて最初の体制になります。
 最初から再び繰り返します。
 両腕でしっかり掻く練習にはとても良い練習です。
 上級者向けドリルです。

 9.ジャンプバタフライ

 軽く飛び上がって沈み、両手両足をプールの底につけ
ます。
 手は体側のまま思い切り、斜め前に飛び上がります。
 飛び上がってから、手をバタフライのリカバリーのよ
うに前に戻して、バタフライの入水のように水中に入っ
ていきます。
 そのまま水底まで入っていき両手と両足を底につきま
す。
 叉、斜め上に飛び出してから、手を前に戻して入水し
ます。
 少し離れたところで見ているとまるでバタフライを
泳いでいるように見えます。

 実は昔、選手に何度もだまされました。
 良くない例は、水中から飛びだすときに手で掻きなが
ら飛び出すと、タイミングが合わないばかりか、手が邪
魔になってしまいます。
 両手は気をつけ姿勢で飛び出します。
 

 10.ジャックナイフ

 ジャックナイフと言うナイフがあります。
 それから名前をとったようですが、ジャックナイフは半
分に折って刃の部分のを鞘に納めるようになっています。
 (石原裕次郎の歌に出てくる「真っ赤に、錆びた、ジャック
ナイフが出てきたよ」のナイフです。)
 バタフライのキックをテコの原理で強く打つようにするた
めの前練習です。
 水面に水平に浮いた姿勢から、ヘッドファーストで潜る
時のように、手を真下につくつもりで身体を半分に折りま
す。

 下に手が付きそうになったら、身体を反らして水面に出
ます。
 繰り返しましょう。
 斜め前に入っていくとジャックナイフになりません。
 真下に潜るつもりです。
 キックを腰から蹴るイメージになります。 
ヘッドファーストで潜行するときの方法です。

なぜ必要か、と言いますと!
手を入水する時、フラットになるために頭を速く水中に入
れるように指示しましたが、選手はほんとに頭だけ早く水
中に入れて、肩の部分が水面に残ってしまいました。
 身体が「へ」の字のようになり、フラットになりません。
 次に、お尻を上げる練習の、このジャックナイフドリルを
やらせてみましたが、うまくできません。
 一瞬、ジャックナイフになりすぐに戻してしまうとドルフ
ィンキックをしているに過ぎないのです。
 ジャックナイフのように、刃が鞘に収まったままにする
イメージなのです。
 「いやー!相手にこちらの考えを伝えることはなかなか
難しいです。」

 11.背面ドルフィンキック

 水面で上向きに浮いてドルフィンキックの練習をします。
 波打つような滑らかなキックを打つ練習です。
 膝の曲げすぎ等のチェックが出来ます。

 12.アンダーウオーターキック

 水面下でのドルフィンキックは全ての泳ぎに通じま
すので、バタフライのドリルとしてだけでなく、いろいろ
な場面で使います。
 50mのアンダーウオーターキックで耐乳酸トレーニングとして行う場合もあります。
 (この時はフィンをつけて行います。)
 

 13.フロントスカーリング

 プルブイとパドルを付けて肩より前だけのスカ―ーリング
練習を行います。
 プルブイなしで行う場合やパドルなしで行う場合もありま
す。
 主に入水からキャッチの部分が中心です。
 バタフライばかりでなく他の泳ぎにも有効です。
 フロントスカーリングから両手でしっかり後方までかく場
合もあります。

 14.ミドルスカーリング

 プルの中心部分です、肩の横当たりを中心に大きくスカー
リングします。
 フロントスカーリングと同じようにプルブイなしやパドル
なしで行う場合があります。 

 15.バックスカーリング

 バタフライのプルではフィニッシュの部分に当たります。
 体の後方だけでスカーリングして進みます。
 呼吸のタイミングが難しいので、呼吸の時はフロントス
カーリングも入れたりしながら行います。  

まとめ

 それぞれの泳法に属さないドリルがまだまだたくさんあ
ります。
 ドリルだけでもやって面白いドリルもありますので、た
だ単に泳法ドリルと言うよりも、新しい泳法という捉え方
もできます。
 ドリル自体を楽しんでください!
 クロールの泳法ドリル
 平泳ぎの泳法ドリル
 背泳ぎの泳法ドリル

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です