水泳指導者
練習のターゲットゾーンの決め方

 練習のターゲットゾーンとは、泳ぐ種目や距離の、サイクルのタイム設定の事です。 この距離をこの種目でこの練習をしていれば、大会ではこのくらいのタイムが出るだろうと言う想定から算出したサイクルタイムです。 もう一つは、その […]

続きを読む
水泳中級者
泳ぐ認知トレーニング法 

  (コグニション呼吸法)  コグニション呼吸法と勝手に名前を付けました。 特に難しい事ではありませんが、いきなりやってもすっぐにはできません。  健康運動指導士もやっているので、介護予防教室のトレーニングと水泳教室から […]

続きを読む
水泳上級者
高原状態を解決する方法

 高原状態の高原とは、白樺高原とか蓼科高原の高原です。山は通常、どんどん登ってゆきますが、高原はある程度の高台まで行くと平らな状況が続きます。 スポーツ選手が記録が伸びなくなった状態を指します。 壁と表現されることもあり […]

続きを読む
水泳初心者
練習の間に行う楽しい水遊び

水飛ばし  練習の合間にちょっとだけ遊ぶのに、昔から水飛ばしが良く使われました。 いろいろな水飛ばしがありますが、小さな子ども大人も遊びは大好きです。 簡単なものから、難易度の高いものまで、練習に疲れた時や、練習に飽きて […]

続きを読む
水泳指導者
泳力の違う人を一緒に教える

(一緒に練習する)  水泳練習の場合は、通常1コースに何人も入って練習が行われるため、陸上のグランド練習のようにそれぞれが違う時間設定をして行うことが出来ません。 (1コース1~2名の少人数の場合は出来ます) 陸上競技も […]

続きを読む